家か車か、キャンピングカー?
コメント 0件
- 日記
もう40年も前になるが、勝新太郎監督・主演の『警視K』という伝説の刑事ドラマがあった。
全編ほぼアドリブ、テストなしの本番テイクのみと言った意欲溢れる実験作だった。
しかし、リアリズムに拘るあまり、セリフが聞き取れない、会話が意味不明、カメラ前に役者が被って顔が見えない…などのクレームが続出し、視聴率は急降下。
結局、途中で打ち切りになってしまった。
ある意味、時代を先駆け過ぎたのだろう。
ただ、私はこの自由奔放な刑事ドラマが大好きで、毎週の放送を楽しみにしていたし、数年前にDVD化された時には、思わず大人買いをしてしまったほどである。
飄々としてどこか惚けたカツシン=警視Kが醸し出す雰囲気は、『ロンググッドバイ』で独特のフィリップ・マーロウを演じたエリオット・グールドにも通じるものがあり、実に味わい深い。
さて、ドラマには毎回、ダッジ製巨大キャンピングカーが登場する。
主人公=警視Kが娘と二人で暮らす“家”である。
京王井の頭線神泉駅前の駐車場5台分に、キャンピングカーとサバンナRX7を停め、そこを根城にしている。
警察官、しかも警視でありながら、住所不定?
そもそも当時でも1,000万円以上したキャンピングカーに、5台分の月極駐車場代ともなれば、相当の支出である。
警官の給料でさぞ大変だろうとツッコミたくなるが、そんな違和感も含めファンタジーとして楽しめた。
非番ともなれば、警視K自ら料理をし、娘に振る舞うのだが、その内容は、おみおつけと納豆、そして謎の卵焼きと言った具合である。
1980年代、キャンピングカー黎明期の不思議なライフスタイルが、このドラマに描かれていた。
…と前置きが長くなったが、話題は、キャンピングカー。
先週、幕張のジャパンキャンピングカーショーに行ってみた。
キャンプをやるわけでもなく、特別アウトドアに興味があるわけでもないのだが、八ヶ岳ライフを始めて以来、自然、そちらの領域にも目が向いてしまう。
『警視K』に登場したような海外製フルコンバージョンやバンコンバージョンは、キッチン・トイレ・シャワーを完備したゴージャス仕様で、何と言っても花形だし、
エアストリームなどのキャンピングトレーラーは、カッコいいし、見ているだけでワクワクさせてくれる。
が、とにかくデカい!
“家”にする発想はありだけど、国内でモビリティーとして使うのは、ハードルが高そうだ。
かつ、お値段も4桁万円と非常に高価で、飽くまでもスペシャルな領域だろう。
キャンピングカーで最もメジャーなタイプが、ハイエースをベースにしたバンコンバージョン。
こちらは、“家”ではなく“家風”のモビリティーだ。
テイストや機能、装備など架装メーカーにより多彩なバリエーションが存在する。
カントリーテイストなタイプから、
モダンな都市型テイストまで。
ハイエースサイズにキッチン(シンク、冷蔵庫、コンロ)やベッドがうまくパッケージングされている。
ハイエースにも色々なサイズがあるけれど、都会を走る日常使いを考慮すれば、全長5m以下、全幅1.9m以下がMAXではないだろうか?
価格については、造作の度合いで変わってくる。
500〜600万円台が多く、高い物では700〜800万台にもなる。
サイズ感で言うと、ハイエースより一回り小さいライトエーストラックをベースにしたキャブコンに好感が持てた。
コンパクトなボディにキッチン、ベッドなど一通りが装備されている。
江戸時代以来、日本人のコンパクトにまとめる能力は非常に優れているのだ。
価格的にも400万円前後と値頃感がある。
こちらもライトエースベースのキャブコン。
普通に乗り易いサイズでありながら、必要最低限の装備を備えているので、これで十分と思わせてくれる。
一口にキャンピングカーと言っても、フルコン、バンコン、キャブコン、トレーラーなど多岐にわたっているし、目的や人数によってどのタイプを選ぶかは異なってくる。
一方、“家”ではなく“クルマ”として使う場合、一年で何日稼働させられるのか?と言う話もある。
キャンピングカーを使ってキャンプもしたいし、車中泊で旅行をしたいと思う人は潜在的に多いと思うが、じゃあ、専用で1台所有するか?と問われれば、現実的には簡単にイエス!とは言えない。
そんな時には、シェアカーと言う手もあるだろうし、そうしたサービスを提供する企業もあるようだ。
まずは、とりあえずシェアカーなりレンタカーなりで試してみるのが賢明と言えそうである。
COMMENT